筋肉ブロガーのロードバイク&シクロクロス奮闘記

筋肉の事しか考えていないブロガーが、ロードバイクとシクロクロスで頂きを目指す奮闘記となります。2023年も目指せ!王滝グラベル優勝&全日本マスターズCX優勝!

リムブレーキ・ディスクブレーキバイクのメリット・デメリットを紹介

スポンサーリンク

最近Daily記事ばっか書いてて、インプレ記事を書かないブロガー。

どうも、筋肉ブロガーです。

っと、マジでインプレ記事を書かなかったので、今回は久しぶりにインプレ記事を書いてみた。

というか書き始めからリリースまで2ヶ月位かかったw

※というのも、書き方を考えないとあらぬ方向へ進みそうなので、言葉選びに時間がかかった

 

多分、色々な方が記事化していますが、今回はリムとディスクのメリット・デメリットを紹介します。

f:id:not_mechanic_yu:20210310125116p:plain

←ディスク リム→

初めてのロードorシクロクロスバイクを購入しようと思っていて、かつリムかディスクかで迷っている方。

リムからディスクへ乗り換えようかなと思う方は、オススメの記事かなと思います。

当記事の内容は、リムとディスク両方使用している筋肉ブロガーの実体験による内容となります。

良かったら読んでみて下さい。

筋肉ブロガーはリムとディスクブレーキ両モデルを所持

まず、筋肉ブロガーは現在リムとディスク両方のモデルを所持しています。

両方持っている筋肉ブロガーだから、双方のメリット・デメリットを伝えたいなと思いました。

所持しているバイクは画像で確認下さい。

f:id:not_mechanic_yu:20201110014015j:plain

ロードSpecialized Allez Sprint(リムモデル)

Allez Sprint、当初ローラー用に購入したが、乗り味が好き過ぎて今はメインバイクとかしていますw

Allez Sprintはリムブレーキバイクを所持しています。

 

次にカラビンカ。

f:id:not_mechanic_yu:20201006131238p:plain

ロード カラビンカ(リムモデル)

こちらは、沖縄の「バイシクルショップマイヨ」さんから借りているバイク。

こちらもリムブレーキモデル(箱根ヒルクライム専用機)

f:id:not_mechanic_yu:20210222103332p:plain

Winspace SLC2.0(リムモデル)

最近購入したバイク、Winspace SLC2.0。
軽量でキレがあるフレームが欲しくて購入した。

 

お次はディスク。

ディスクはロードとシクロクロスを1台ずつ所持しています。

f:id:not_mechanic_yu:20200924110405j:plain

ロード Specialized VENGE(ディスクモデル)

ロードはS-WORKS VENGE、廃盤になったのである意味レアなモデルかもしれない。

VENGEに乗り換えて、JBCFやホビーレースでも表彰台に乗る機会が増えた。

なので、個人的には凄く思い入れがあるバイク(S-WORKSのロゴは嫌いですw)

 

シクロクロスはTREK Boone5 Disc。

f:id:not_mechanic_yu:20201208014427j:plain

シクロクロスのTREK Boone5 Disc(ディスクモデル)

現在シクロクロスシーズン真っ只中なので、筋肉ブログにも良く登場すると思う。

ディスクはVENGEよりもBooneばかり乗っているかな(Iso Speed最高っす)

次項より、リムとディスクのメリット・デメリットをお伝えしますね。 

リムブレーキ(タイプのバイク)

まずはリムモデルのメリット・デメリットから紹介します。

※現時点では、リムバイクを所持している方が多いと思うので

リムブレーキのメリット

お求め安く軽いバイクを作れる

タイトルの通りで、ディスクよりも軽量バイクを作りやすいです。

というのも、ディスクモデルだと油圧のコンポやディスクローターの重量があるので、軽量バイクを作るのに難儀します。

※コストをかければ軽量バイク作れるよ(100諭吉は見といてね)

f:id:not_mechanic_yu:20201120025100p:plain

ディスクだとローターだけど

f:id:not_mechanic_yu:20201210015711p:plain

リムだとゴムのシューだけだから軽い(アルミホイールのときはゴム)

6kg台のディスクロードなんて作ろうもんなら、諭吉さん100枚は軽くかかります。

ちなみに筋肉ブロガーが持っているVENGEで、サイコン・ペダル・ボトルケージ込みで7.4kg。

f:id:not_mechanic_yu:20200924110405j:plain

軽い部類だと思うけど7.4kg

お値段は完成車だと130万+Roval CLX50の代金+Dura Ace9100クランク+Pioneerパワーメーターで、定価で購入すれば160万くらいかかってんじゃないのかな?

※ホイールは友人から譲ってもらったので安かったけど

カーボンでガッチガチに固めても150万は軽くオーバー・・・・

 

に対し、リムだと↓

f:id:not_mechanic_yu:20200925151216j:plain

7.9kg

アルミフレーム14万+他合わせて50万もかかっていないと思う。

※購入日が古すぎて、値段忘れましたw

そんでもって、重量差はたったの500g。

アルミのAllez Sprintでも、軽量パーツで組めば楽勝で6.8kg行きます。

※SRAM Redコンポ・軽量ホイールetc

f:id:not_mechanic_yu:20201210022034p:plain

画像中央のWilier Zero6で6.5kg

昔は軽量バイクを所持していましたが、その時は6.5kgだった。

チューブやタイヤを軽量にすれば、もう100gは軽量化出来たと思う。

※JBCFの規定に引っかかるので、JBCFレースではリアをアルミホイールに変えて走っていた

 

もし現行モデルで、VENGEと同じコストをかければ6kg前半、もしくは5kg台のバイクも組めるかなと。

※走りは別として、軽量化に特化すれば

軽さを重視するライダーやヒルクライマーは、リムブレーキモデルで組んだ方が良いのかなと個人的には思っています。

※コストも安いし、クライムレースではディスクブレーキじゃなくても良いのかなと

ブレーキ周りのメンテナンスが楽

リムのブレーキ周りメンテナンスは超楽です。

厳密には注油等があるとは思いますが、事ブレーキシューを交換するのはボルトかプラスドライバー一本で済みます。

※たまにシューを固定しているネジが+ネジのタイプもあります

 

全てをショップに任せる方は関係無いですが、ある程度セルフメンテナンスする方はリムの方が楽です。

※覚えてしまえば、ディスクもメンテナンス出来るけど(後述します)

 

ライド中やレース前にブレーキ位置がずれるって事もあるので、そういった時は個人的にはリムの方が楽だし、気を使わずに修正できます。

※手でブレーキキャリパーを微調整できるから

一方ディスクブレーキは・・・ディスクのデメリット欄を確認下さい。

リムブレーキのデメリット

メリットだけのバイクなんて無いので、筋肉ブロガーが感じているデメリットも書いておきます。

でも、Criticalなデメリットは無いです。

あくまで「あぁ~○○はディスクの方が良いなぁ」と思ったポイントを記載します。

ウェットコンディション時の制動力はディスクに劣る

この話、どのメディアも取り上げていますね。

もう語らなくても良いかなと思うけど、念の為記載します。

ウェットコンディション(路面が濡れている状況)では、リムブレーキだと制動力がドライコンディションと比べて低下します。

※ドライ時の制動力を10としたら、ウェットだと6~7位(カーボンホイールだともっと下がる)

 

ディスクのメリットにも同様な記述を行うのですが、ディスクだとコンディションに左右されずにブレーキが効きます。

厳密には「ドライ>ウェット」の順に制動力が落ちますが、ほぼ変化無いです。

※ドライ時の制動力を10としたら、ウェットでも8~9割は効きます

 

現行の車がディスクブレーキを採用している事から、制動力はリムよりもディスクに軍配が上がります。

f:id:not_mechanic_yu:20201210034715p:plain

当時の愛車N360はドラムブレーキ(非ディスク)

自転車の話から脱線しますが、画像のHONDA N360は、当時の筋肉ブロガーの愛車です。

こいつは「ドラムブレーキ」なので、非ディスクブレーキの車です。

雨の日のダウンヒルとかした日には、マジでブレーキ効かなくてこの世からアディオスするって思ったこともしばしばあった。

と、話が変わったけど、雨の日の制動力低下については、リムバイクのデメリットの1つだと思っています。

※早めにブレーキかけて止まれば良いんだけど、レースでは・・・といった感じ

 

後、あくまで「ディスクと比べて」なので、リムでウェットを走っても全然問題はないです(リム=ウェットでは使用不可ではない)

※というか、UCIレースでもリム使っているチームあるし

下り時の制動力もディスクに劣る

急勾配や、長い下りの制動力も、ディスクよりは劣るかな。

関東だと表ヤビツや白石峠の下りだと、リムでブレーキかけ続けると疲れるなぁと感じてました。

※上記+ウェットだとマジで最悪なパターン

f:id:not_mechanic_yu:20201020112018j:plain

ツール・ド・はなわの下り

ディスクだと指1本でサックリ止まるけど、リムだと2本~3本で握ったりする場合もあるので、ちょっと疲れます。

※Duraだと良いけど、カンパのブレーキは止まらねぇぜw

 

ツールド福島シリーズのステージレースだと、クネクネした下りが多いので、こういう場合はリムだと辛いなぁと感じました。

※筋肉ブロガーは福島シリーズは絶対にディスク(VENGE)を使います

f:id:not_mechanic_yu:20201019185855j:plain

そう言えばスケベ椅子おじさんはリム使ってたな(でも、下り速かったけど)
使用するホイールによって、制動力が違う

まぁ、筋肉ブロガー的なリムブレーキバイクのデメリットは「制動力」だけなんだけど、せっかくなので細かく書いてみようかなと。

※他記事読んで毎回思うけど「制動力って、どのシチュエーションなの?」って思っていたので

 

そもそもリムブレーキとは」に戻っちゃうかもしれないが、ホイール側面のリムという面でブレーキする事です。

f:id:not_mechanic_yu:20210310121158p:plain

ざっくり図解

じゃあ、ざっくりリム面ってどんな種類があるか記載しておくと↓

  1. アルミのリム面
  2. カーボンのリム面

大概はこの2パターン。

で、1と2の制動力の良さだと「1>2」が、制動力の序列です。

※リム面を特殊加工しているホイールもあるので、必ずしも1>2ではないけど

 

でもってここからがポイントで、使用するホイールによって制動力が異なります。

リム面が1のアルミだと、メーカーが変わっても制動力の違いは感じたことないです。

※Edocoジュリア、カンパ シャマルミレ、Shimano鉄下駄R500を使用していた

 

ただ、カーボンホイールだと、制動力の具合は違うと実感。

同じカーボンホイールでも、メーカーによって制動力はバラバラだった。

上記、筋肉ブロガー的にはデメリットと感じていました。

というのも、例を上げると↓

  • EDOCOのカーボンホイールを常用している
  • 軽いから、友人から○○社のホイールを借りてレースに出る
  • レース当日に○○社ホイールを借りる
  • 試走時「全然ブレーキ効かないやんけ!」ってなった

というのが、実体験であった。

※筋肉ブロガーが当日に慣れないホイール使ったのが悪いんだけどね

 

ただ、カーボンホイール毎にブレーキフィーリングがバラバラなのは嫌だなと。

そのフィーリング合わせるの面倒くさいし、いつも使用しているホイールよりも効きすぎても効かなさすぎても嫌です。

特に普段よりも効かなかった場合、OB(コースアウト)になる危険性もあるから。

※その点ディスクはリムでブレーキしないので関係ない(ローター毎に違うけど)

長期使用時は、リム面の交換が必要

これはコスパ面でデメリットだと思っています。

ホイールとリムが一体となっている「リムホイール」では、長期間使用による劣化で、いづれはリムが破断します。

※何万キロも使わないと破断しないけど

 

筋肉ブロガーは体験したこと無いけど、カーボンホイールだと長い下りでブレーキかけっぱでリム面が溶けたなんて事もあるらしい。

その際、場合によってはホイールごと交換しないといけないです。

※ライトウェイトとか壊したもんあらば、何十万も失うことになる

 

その点ディスクだとホイールの代わりにローターが消耗しますが、ローター1つで1万円もしないので、コスパ的にはディスクの方が良いと感じます。

という訳で、デメリットの1つとして挙げてみました。

パーツの入手が困難になっていく(今後の話)

今までは性能やコスト面を挙げましたが、調達面のデメリットも挙げておきます。

現時点でデメリットではないですが、今後リムモデルのパーツの入手が難しくなると予想します。

というのも、自転車業界的にはディスクへ移行しているから。

 

TREKやSpecializedあたりは、リムブレーキバイクを作らなくなってきたし、5年後にはほとんどのメーカーがディスク化へ移行すんじゃないのかなと思っています。

※筋肉ブロガーはリムバイクの方が好きなので、無くなってほしくないけど

 

つまり「ディスク移行=リムバイク廃止」の流れが加速すると予想。

そうなると、リムバイク自体乗れなくなってしまいます。

購入に関して、面倒な事を考えなければならない(未来が既に見えている)のは、相当なデメリットと考えます。

ディスクブレーキ(タイプのバイク) 

前項まではリムバイクの話をしましたが、ここからはディスクブレーキモデルのバイクについて書きます。

f:id:not_mechanic_yu:20201120025100p:plain

↑ディスクローター

メリット・デメリットは下記を参考下さい。

※あくまで、筋肉ブロガー個人の意見です 

ディスクブレーキのメリット

雨の日でもバッチリな制動力

ディスク化による一番のメリットは「ブレーキング」だと実感しました。

端的に言えば、コンディション関係なくブレーキが効きます。

※ドライ>ウェットの順で、制動力が微妙に変わるけど

f:id:not_mechanic_yu:20201210013907p:plain

雨(→マロ王子)

雨の日の下りで「全然とまらねぇぇ!」って思ったことは一度も無い。

後、カーボン・アルミホイール関係なく止まります。

※理由はローターでブレーキをかけているので、そもそもホイールの種類は関係ない

 

なので、リムバイクみたいに↓

  • 今日は雨量が多いからアルミホイールで行くかぁ(本当はカーボン履きたいけど)

というシチュエーションとはおさらば、もといアディオスです。

 

リムのデメリットが解消されたのが、ディスクかなと思いました。

ホイール周りの剛性アップ

これはディスクというか、スルーアクスル化に伴うメリットですが、ホイール周りの剛性はリムよりもアップしているなと感じます。

筋肉ブロガーレベルだと、リム・ディスク関係なくホイール周りの剛性は問題ないです。

ですが、リムよりはディスクの方が剛性は高く感じます。

※特にダンシングとスプリント時

 

シッティング時の剛性については、正直分からないです。

というか、変わんないかも。

※リムにはDTのスキュワー&ナカガワエンドワッシャーをInstallしています

ホイールが長持ちする(リムよりも)

こちらはコスト面の話。

ディスクはリムとは違い、ディスクローターでブレーキをかけます。

f:id:not_mechanic_yu:20210127021344j:plain

ホイール中心の円盤みたいなのが、ディスクローター

※リムだと、ホイール側面のリム面でブレーキをかけます

 

という訳で、そもそもディスクだとホイールでブレーキをかけません。

イコール、ブレーキによるホイール破損は基本無いです。

※ただし、ディスクローターは消耗(摩耗)していきます

 

リムでも記載しましたが、価格的に「ホイール>>>>ディスクローター」なので、高級ホイールを使っている方はディスクの方が長持ちするかなと思います。

ディスクブレーキのデメリット

はい、ここまでディスクのメリットを紹介しましたが、次項よりデメリットも紹介します。

全部、筋肉ブロガーがディスクを使ってストレスを感じている点を記載しますね。

※デメリットは読んでおいた方が良いです

気を使うブレーキ周り

初めにストレスを感じたのは、ブレーキ周り。

リムだったらリム面とブレーキシューをメンテしておけばいいけど、ディスクになると何かと面倒くさい。

 

まずローター。

ストレスを列挙すると↓

  1. ローターに油分が付着するとアウト
  2. ローターがちょっとでも曲がるとアウト

これな!まじでストレス半端ないです。

基本的に、ローターやブレーキパットに油分が付着すると、音鳴りや制動力低下に繋がります。

なので、極力ローターに油分を付着させるのはNG。

気を使う人ならば、ローターを手で触るのもNG。

※手の油がディスクローターへ付着するから

洗車の際も油分を除去する必要があるので、とても気を使います。

 

2のローター曲がりも同じくらいストレス。

というのも、ブレーキパットとローターの左右クリラランスは約1mmです。

※クリアランスは基本変えれないです

 

なので、少しでもローターが曲がるとブレーキパットに当たります。

※CXでは結構ローター曲がってたなぁ(SR○M)

 

リムだとクリアランスを好みに調整できますが、ディスクだと不可。

この辺の微妙なところもディスクのデメリットと感じます。 

※走行中にシャリシャリ音が鳴って不快な方も多いかと

輪行時に気を使う

輪行時も気を使います。

具体的にはブレーキ周りのデメリット1と2なので、詳細な説明は割愛します。

常にディスクローターの事を気にかけながらライドしないといけないので、ストレスがかかるなぁと感じています(現在進行系)

※筋肉ブロガーが神経質な正確かもしれない

ショップ探し

地味に思うのは「ディスクバイクの整備に慣れたショップを探すこと」だった。

筋肉ブロガーが通っているショップは、いづれもディスクの整備に長けているので問題ないけど、もしも出先でトラブルが発生したら、多分この問題に直面すると感じている。

f:id:not_mechanic_yu:20191113115818j:plain

沖縄では必ずマイヨさんに整備してもらっている

昨今はディスクロードが普及してきたので、大概のプロショップは整備可能だと思う。

ただ、街の自転車屋さんに「VENGEのブリーディングしてください」って言っても、多分断られると思う。

※リムのロードも同じく断るかもだけどねw

という訳で、整備する方を探すのにストレスがかかりそうなのも、ディスクのデメリットと考えます。

消耗が激しいブレーキシュー

消しゴム並にブレーキシューが減ります、コレマジ!

f:id:not_mechanic_yu:20210310122453p:plain

ブレーキパット、もとい消しゴム

ディスクバイクだけハードに使ったら、1ヶ月に1度はブレーキシューの交換が必要な位減ります。

※使用頻度やトレーニング強度・コースによってシューの消耗度には差分が出ると理解しているけどさ・・

 

リムだと、アルミで1年・カーボンシューだと3~5ヶ月位は体感的にもっていたので、シュー代は相当かかっていると思う。

※Duraだと前後で¥6,000位かかるからね

という訳で、シューのコストは中々なデメリットと実感しています。

リム・ディスクで変わらない点

リムとディスクのバイクで変わらない部分は↓  

  • ホイール価格
  • フレーム価格
  • クランク価格
  • サドル・バーテープ価格

 ※ディスクフレームの方が若干高いかもけど

最近はディスクバイクでもお求めやすいモデルも増えてきたので、リムバイクと基本的には変わらないと感じます。

それでも、若干だけどディスクモデルの方が高い。

結局どっちが良いの?

リムとディスクについて長々と文章を書いたけど、結局どっちが良いかも考えてみた。

筋肉ブロガー的には、何を重要視するかでリム・ディスクのどちらが良いのかが変わると感じている。

重量を気にするライダーはリム

とにかく軽いバイクを作りたかったら、リムをおすすめする。

最近はスペシャのエートスとか、ディスクでも6.8kgを切るモデルが登場している。

だけど、リムで軽量もでるだったら、どのメーカーでも6.8kg切るなと。

※エートスの値段分コストをかけたら、もっと軽くなる

 

ざっくりモデル名を書いたら↓

  • SPECIALIZED Tarmac SL6
  • TREK エモンダ(のリム)
  • FOCUS イザルコマックス
  • Winspace SLC2.0

 etc、上記だとコンポがデュラじゃなくても6.8kg切るバイクは作れるはず。

なので、軽さが正義な人はリムの方が良いなと個人的には思う。

天候関係なくブレーキングしたいライダーはディスク

天候関係なくというか、雨でもガッツリブレーキがかかって欲しい人はディスクをおすすめする。

その他、下りや小さな力でブレーキをかけたい人もディスク。

両方使っているので感じるけど、ディスクのブレーキングの良さは最高。

コンポの重量はリムよりも重いけど、それ以上に安全性はディスクの方が上かな。

※リムブレーキがダメという訳ではないです、効きの良さがディスクの方が上ってだけ 

ホイール周りの剛性を気にする人はディスクって思ったけど、どっちでも良いかも

ホイールの剛性はディスクでしょ!!って思っていたけど、個人的にはリムでも良いなぁと思う。

筋肉ブロガーが貧脚だからってのもあるけど、下記のアイテムをInstallしてから、リムホイールでも剛性十分じゃんって感じるようになった。 

 

f:id:not_mechanic_yu:20210310124016p:plain

ナカガワエンドワッシャー

f:id:not_mechanic_yu:20210310124103p:plain

DT Swiss & βチタニウム製のスキュワー

ナカガワエンドワッシャー&DTSwissのスキュワーをInstall後、アルミ・カーボンホイール両方使っても剛性不足は感じなくなった。

というか、剛性上がりすぎて筋肉ブロガーの脚が売り切れる事態になったけどw
 

という訳で、現在リムバイクに乗っていて、かつホイール周りの剛性不足だけでディスクへ乗り換えようと思っているアナタ!

まず、エンドワッシャーとDTSwissのスキュワーを購入してから、それでも不満があれば乗り換える事をオススメします。

※両方購入しても、2万円位かな

 

リム・ディスクバイク共に魅力が異なるので、自身に合ったバイクを選択すると、より良い自転車生活を送れると思うよ♪

※筋肉ブロガーは、今後も両方使うことにします!

 

それでは次回の記事まで!デュエル スタンバイ!

最後に2021年のテーマは「筋肉は全てを解決する