筋肉ブロガーのロードバイク&シクロクロス奮闘記

筋肉の事しか考えていないブロガーが、ロードバイクとシクロクロスで頂きを目指す奮闘記となります。2024年も目指せ!王滝グラベル優勝&全日本マスターズCX優勝!

【インプレッション】朗報!マクハル施工のタイヤがパンクしても、ゴムパッチで修理できるぞ!

スポンサーリンク

シクロクロス(とグラベル)普及芸人。

どうも、筋肉ブロガーです。

本日はざっくりインプレ記事を書いてみました!

※作業に集中しすぎて、写真撮影するの忘れましたw

という訳で、マジでざっくりだけどインプレ記事を書きます。

マクハルのパンク修理を行った感想を記事化したので、良かったら読んでみて下さい。

それでは、5/1のトレーニング内容をご覧ください。

トレーニングサマリ

なし

STRAVAのデータ

なし

時系列グラフ

なし

感想

おそらく伊豆ライドでパンクしたと思う

おそらくだけど、4/29の伊豆ライドでパンクしたと思う↓

not-mechanic-yu.hatenablog.com

not-mechanic-yu.hatenablog.com

そんで、4/30の走り始めにフロントタイヤのエアが4.0bar→2.5barに減っていた。

普段だと、1日だと0.2bar位しか減らないので、スローパンクしたかなと思っていた。

やはりパンクしていた、金属片が刺さっていた

写真を取り忘れたんだけど、想像通りパンク金属片が刺さっていた。

ちなみにタイヤはVittoria CORSA PRO 30c TLR。

サイドスキンのタイヤ、マクハルのパンク修理できるのかな?の図

CORSA PROはサイドスキンのタイヤだけど、はたしてパンク修理が可能なのか?

実際にやってみないと分からないので、自分でパンク修理を行う事にした。

用意するもの

マクハル化したタイヤのパンク修理だけど、以下が必要です。

まずはパンク修理キット↓

www.fujichika.ltd

上記キットだけでも良いんだけど、できればゴムパッチも追加購入しておいた方がよいです。

www.fujichika.ltd

パンク修理の方法(公式)

まず、マクハルを開発したフジチカ公式Youtubeにて、パンク修理方法を説明しているので、見てみて下さい↓

www.youtube.com

動画を見る限り、簡単に修理ができるじゃん!

そう思った。

www.youtube.com

なので、簡単に修理できるのか分からなかったので、実際にやってみた。

動画通りに修理はできなかったが、パンク修理は無事に終わった

動画を見た感じだと、以下の手順にてパンク修理を行う理解。

  1. 異物(針金etc)を除去する
  2. ニードルで穴を広げる
  3. マクハル液をつけたゴムパッチをタイヤに刺す
  4. 30秒ほど放置する
  5. 余計なヒゲを切断する
  6. タイヤの空気を充填する
  7. パンク修理完了

上記。

前提条件としては、ホイールにタイヤを装着した状態で、パンク修理ができる。

なんだけど、筋肉ブロガーはタイヤを装着した状態で、パンク修理は出来なかった。

他の工程は問題なかったんだけど、タイヤを装着した状態で、3の工程でタイヤにゴムパッチが刺さらなかった。

という訳で↓

タイヤを剥がした!の図

一度タイヤを剥がして、タイヤ内側のマクハルを全てパーツクリーナーで除去した。

その後、タイヤを外した状態でゴムパッチを嵌めた。

で、後は同じ工程+マクハルの再施工を行った。

そんで空気を充填↓

真ん中のプクッとした黒丸が、ゴムパッチ部分!の図

5/1にパンク修理をして、現在20日程経っているが、エア漏れは一切ない。

パンク修理して1000km程走っているが、違和感もない。

なので、パンク修理は成功したのかなと思います。

後、タイヤを装着した状態でVittoria CORSA PROのパンク修理できなかった点だけど、フジチカさんへ情報共有したところ↓

  • そうなんだよねぇ、CORSA PROのパンク修理は大変なんだよ
  • というか、よく刺さったね

上記コメントを頂いた。

コンチネンタルGP5000とかだったら、タイヤを装着した状態でパンク修理はサクッと終わるみたい。

とはいえ、CORSA PROでもパンク修理は可能という事は分かった!

なので、このタイヤはトレッドがなくなるまで使おうかなって思います。

パンクしたら・・・・またパンク修理すればエエんや!!!

そう思ったのが、5/2のハイライト。

それでは次回の記事まで!デュエル スタンバイ!

最後に2024年のテーマは「筋肉は全てを解決する